ヌシ、今度はマツから「おすそ分け」してもらう、の巻。

塩田近くのTさんからマツたちが「おすそ分け」してもらった地元の海の干しワカメ、今度は私がマツから「おすそ分け」してもらった。

「おすそ分け」は、ネットのSNSなんか比べものにならないほど「深み」のあるコミュニケーションネットワークではないかと思う。人から人へ(時には貝へ・・・)と、手渡されるのはその「モノ」だけではなくて、「温もり」のようなものでもあるからだ。

特に食べ物の「おすそ分け」は人を幸せにする。よほど嫌いなものやゲテモノでない限り、食べ物をもらって怒る人はいない。食べ物をもらうと、みんな一様に笑顔になる。食べ物を通じて、話もはずむ。その笑顔をどんどんつないでいけるのが、奥能登の「おすそ分け」文化の素晴らしいところだ。

さて、マツからの「おすそ分け」を私は何に使ったのかと言うと・・・糠漬けの塩抜きである。奥能登には多くの発酵食品がある。どれも先人たちの長い伝統・知恵に裏打ちされた、他の追随を決して許さない完成度だ。

その中でもかなり特異なものが、「ふぐの子」と呼ばれる猛毒のふぐの卵巣の糠漬けである。ふぐの卵巣を3年間、しっかりと糠漬けすると、何故か毒がなくなる。その理由は、現代科学でもまだ解明されていない。

糠漬けの期間が3年より短いと危険だ。過去に2年半くらいのふぐの子を食べて中毒を起こした人もいるから、この3年という期間は厳密に守られている。当然であるが保健所のチェックも厳しく、定期的に製造者に講習会を行うなどして事故の再発予防に努めており、一般に流通しているものではまず全く問題ないので、安心していただきたい。

私はこのふぐの子が大好きで、毎回、輪島の朝市で15年来の付き合いになるお気に入りのおばちゃんから購入させてもらっている。学生の頃はなかなかたくさん買うことができなくて、「500円で小さいのをおまけして」と頼み込んで、お情けで赤ちゃんのゲンコツくらいの小さいのを譲ってもらい、大切に食べていた。海外にも持っていって、少しずつつまんでいた。

最近はさすがに、1000円分か2000円分ずつ「大人買い」するくらいの余裕はできた。他のものを削っても、ふぐの子にはお金をかけたいという思いもある。そのくらい、うまい。

ところが・・・私はモノの量を把握するのが大変苦手ときているため、まだ冷蔵庫に残りがたくさんあるのに、新しいふぐの子を買ってきてしまった。ざっと見積もっても7~8個はある状態だ。いくらなんでも、これは食べきれない。

海外にいたときは冷凍保存していたのだが、腐るものでもないしと、今回は冷蔵庫で保存していた。それがいけなかった。発酵が進んで、漬かりすぎてしまったのである。しょっぱすぎて、ふぐの子独特のよい香りが楽しめなくなってしまった。何とか塩抜きはできないか?と考えていろいろ調べた結果、煮切り酒と水を混ぜたものに昆布を入れるとよいということが分かってきた。

そんなわけで、実験的にタッパーの中にふぐの子を1つ入れて、煮切り酒と水の中にマツの生まれ故郷のワカメを1枚浮かべてみた。ワカメじゃなくて昆布だろ!とツッコミが入りそうだが、マツから「おすそ分け」してもらった時には、何故だかワカメを昆布と思い込んでいたから恐ろしい。

2日くらい置いて、今日の昼に食べてみたら、いいあんばい(まさに「塩梅」)にふぐの子糠漬けの風味も元通りだった。昆布と間違えた結果とは言え、地元産ワカメを使ったのは賢い選択だったかもしれないとほくそ笑んでいる。

マツからの「おすそ分け」に感謝!

人気の投稿

ゼンスイ・TEGARU(テガル)レビュー:初日

イシダタミの飼育は難しい。

ゼンスイ・TEGARU(テガル)レビュー:2週間目