投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

来月の能登旅行に備え、マツたちのために車載保冷庫を買うかどうか迷う。

5のつく日はネットショップのセール日。 昨日25日は、マツたちのためにペルチェ式の保冷庫を購入しようかと随分悩んだ。 来月の能登行きに備えてだ。 例えばこんなの。 この頃、東京も能登方面もかなり本格的な暑さになってきている。 車で長時間の移動をすることで、マツたちが体調を崩すようなことになってはいけない。 最初はクーラーボックスに保冷剤や氷などを入れて、何とかしようと思っていた。 だが、あまりにも暑い上、車の中はもっと暑くなるだろうから、これではとても無理ではないかと次第に弱気になってきたのである。 マツたちのボトルは1.5L。 丸っこいビンだが、タテ18センチ、ヨコ18センチ、奥行き11センチ程度で、十分これらのミニ保冷庫にはスッポリ収まる。 保冷庫がきちんと機能してくれるなら、運転中に氷や保冷剤が溶けるのを心配する必要もないから、精神衛生上もよい。 ただし、エンジンを停止した時に、どの程度保冷がもってくれるのか分からないし、出費も安いものではないから迷う。 また、安かろう悪かろうの製品も少なくないようなので、ハズレの製品を買ってしまったら取り返しが付かない。 取りあえず夜に移動するように心がけて、行きはクーラーボックス&保冷剤や氷という方法で頑張ってみようかな。 あんまり無理があるようなら、現地に入ってから通販や地元の電機店で買うこともできるし。 巻貝の飼育は前例も少ないし、「やってみないと分からない」ことだらけだ。 思わぬトラブルで「失敗」があれば、それはマツたちの命に直結するのだ。 失敗は絶対許されない。こんな暑い時に旅行に連れて行くこと自体、本来なら避けるべきことなのだから。 自分ひとりのことならどうにでもなるが、マツたちと一緒の旅行となると、やはりこのように随分気を遣う。

記録、記録、また記録。~記録の大切さ~

たとえブログの更新が滞っても、マツたちのことを手元にあるエディタで取りあえず「観察日誌」として残すようになったのは、実は能登の塩田の親方の影響が大きい。 【関連記事】 「観察日誌」 全ての塩田の親方がそうしているかどうかは分からないが、少なくとも私が長年よく知る親方は、毎日の作業の記録を「ええっ、そこまでやる!?」というほど、事細かに残している。塩田というと、肉体作業が中心というイメージがあるかもしれないが、この親方の場合は、肉体作業と同じくらいの時間、こうした記録作業を毎日行う。 例えばどんなことを記録しているかと言うと、毎年の塩田での浜作業ができた日、釜に火を入れた日、釜に火を入れた時間、釜で炊き上がるまでのチェックポイントとなる工程にそれぞれ達した時間、何リットルのかん水(浜作業で作った濃い塩水)から何キロの塩ができたか・・・等々、親方の休憩小屋には壁掛けカレンダーが手帳代わりとなって独自の記述がされた上で、数年分並んで掲示されている。 だから、揚げ浜塩田で夏に行われる作業は、天候に大いに左右されるから、去年は何日作業ができたが、今年は何日しか作業ができなかったといったことが、記録によってすぐ分かる。また、塩田での作業の結果取れた濃い塩水(30%近くまで濃度が上がったもので、かん水と呼ばれる)が何リッターあるかとか、それを最終的に塩に仕上げるために大きな釜で3日間かけて焚き上げるのだが、何時何分に火を入れて、何時何分までかかったとか、そういったことも完璧なまでに記録してある。 ある時、親方の休憩小屋を訪問すると、親方が老眼鏡をかけながら何やら真剣に難しそうな本を読みつつメモを取っているので、一体、何をやっているのですか?と聞いたところ、昔の人の塩田作業の記録を読んで、それを現実の作業に活かそうとしていると言うのだった。うわー、学者みたいだ!!とびっくりした。 何がどう役に立つかは分からない。役に立たずにただのゴミになるかもしれない。それでも・・・写真もネットもない時代に先人が残してくれた塩田作業の記録は、確実に現代に役に立っている。そしてまた、今、親方が毎日かなりの時間をかけて残している前述のような記録も、きっとまたいつかどこかで未来の人々の役に立っていくのだろう。 考えてみると、伝統というのは表に見える技術そのものを「見て学ぶ

人工海水の作り方が、どうやら間違っていたらしい・・・ 水道水はNG!?

海水水槽の維持について検索していたら、以下のページに遭遇した。 「~海水魚の飼育・安全水槽のすゝめ~(②-1)海水の水質維持難度)」 http://anzensuisou.com/anzensuisou/02/sea0201.html これを読み、今さらのように、自分の人工海水の作り方に問題があったらしいことを知った。 私の使っている人工海水の素は、「カルキ抜き不要なので、水道水にそのまま入れればすぐ海水が作れます!」というのがウリ。だが、私自身も水道水は地域によってその質に差があるし、本当に普通の水道水を蛇口からそのままでいいのかな?と疑問だった。 このページによれば、 水道水にカルキ抜きを入れただけの水は、極力使わないことです。水道水には多種多様な有害物質、有害有機成分が含まれています。 と、何やら恐ろしいことが書いてある。まあ、当たり前と言えば当たり前なのだが。 ・・・で、 家庭用の浄水器(3千円ぐらいの安物でも効果はある)で浄水した水を使います。出来ればROイオン浄水器(逆浸透膜浄水器)等の強力な浄水器を使い、より純水に近い形で補給した方が無難です。 というオススメ。なるほどなあ。 本当は浄水器を自分のためにも付けたかった。だが、我が家の台所は作りがとても古くて、蛇口がかなり下の方にある。蛇口の先に付ける簡易浄水器のスペースがありそうにない。そのため、飲水は基本、ペットボトルで購入することにしたのだ。それに、水道管の先っぽが古くてガタガタしているので、変なものを取り付けたら壊れるおそれもある。・・・悩む。 一番納得したのは、 水道水をそのまま使うと・・・ コケが大繁殖します!! この部分。 ボトルの中はもちろん、ボトルを水温調節のために入れている大きなアクリル水槽の中も、巻貝たちのエサにはとてもなりそうもない、緑色のドロドロした藻(ではなくて、苔だったらしい・・・って、藻と苔は違うのだろうか?)だらけになっているからだ。これは水道水をそのまま使ったせいだったのか~。もはや手遅れかも・・・ このページからは亜硝酸チェックの大切さも学んだが、それはまた次回以降の記事にて。 ↓私が海水と併用している人工海水「ジェックス・シーウォーター25」。 カルキ抜き不要とは言え、水道水をそのまま使わなくてよい方法

マツたち、日本貝類学会「若手の会」に出席!?(1)

5月18日(土)、19日(日)は、 日本貝類学会の年に一度の大会の日 だった。それに先立って、前日の17日(金)には、 「若手の会」 という若い研究者の方々が集まる、親睦をかねた研究会が催された。 昨年、初めて貝類学会のことを知って問い合わせた時、「若手の会」にマツたちのボトルを持ってきてもいいですよ、と言っていただいていたのだが、スケジュールが立たずにいるうちに満席となってしまい、出席できず。 今年はてっきりどこか遠い場所で開催されるだろうと思ってすっかり諦めていたところ、何と今年も東京で開催とのことで、ぜひマツたちと一緒に出席させていただきたいと思った。 昨年、マツたちのボトルのお話をさせていただいた方とは違う方が世話人をなさっていたため、いきなり「巻貝のボトルを持って行きたいのですが」などと言い出す、訳の分からないアヤしげな一般参加者に、たぶん世話人の方々は相当戸惑われたのではと、申し訳ない気持ちだ。 マツたちはどこの海でも必ずいる種類だし、今さら専門家にとってはあまり珍しくもないからだろう、自己紹介の時にマツたちのことも紹介した時、皆さんの反応はかなりビミョーであった。 個人的には奥能登の巻貝たちは、少なくとも太平洋側のさまざまな海岸で見る巻貝たちとは、学術的には種類は同じでも、かなり見かけも、内面(=生態?)もユニークな点があると考えている。私自身はまだそれが何であるのか、うまく説明はできない。だからこそ、専門家の方々にご覧いただきたいと思うようにもなった。 おそらく間近でじっくり少し時間をかけて観察していただくと、タマキビやイシダタミガイに関心のある方なら奥能登の彼らのユニークさにお気づきいただけるのでは・・・と思ったのだが、私のアピールの仕方が下手すぎるせいなのか、「見せて」と、お声を掛けて下さる方はなかなか現れず。 「ああ、どうしよう。せっかくマツたちも頑張って暑い中、市ヶ谷まで一緒に1時間も電車に乗ってやって来たというのに、このままどなたにも見ていただけないのでは残念過ぎるなあ・・・」と思った時、お声をかけて下さる方々がいらっしゃったので、本当にありがたかった! お二人いらっしゃったが、お二人とも、マツたちが太平洋産のエサを食べたがらないことについては、少し意外なようだった。そのうちのお一人は、スガイのカイゴロモにつ

ゼンスイ・TEGARU(テガル)の水温設定をアップ!(22度→23度)

ついこの前まで、冬かと思うほど冷え込む日が頻繁にあったため、ゼンスイ・TEGARU(テガル)の水温設定は22度を基本として、気温がそれを大幅に下回る場合には19度くらいまで下げる、といったような状態だった。ところがいつの間にか、日中の室温が25度~27度(弱めにエアコンをつけておいたとしても)などというのがザラになり、テガルがすっかり回りっぱなしになってきた。 テガルは本格的な水槽クーラーとは違い、デザイン性を重視してコンパクトに作られた製品だ。性能はよいが、耐久性はあまりありそうには見えない。実際、メーカー側に購入前に問い合わせた時も、「本格的な水槽クーラーと同等の耐久性があると思ってもらっては困る」と、ハッキリ言われた。だから、長持ちさせるためにも回りっぱなしはできるだけ避けたい。 そこで今朝、出かける前に、22度から23度へとテガルの水温設定をアップ。すでに朝からガンガン作動しっぱなしだったテガルが、急に静かになった。お、やっとファンが回らなくなったぞと思っていると、一呼吸置いてすぐに、わざわざ律儀に22度から23度までヒーター機能で上げようとまた動き出す。これがテガルの少々困ったおせっかい機能。まあ仕方ないか。 夕方、帰宅して確認したら、ちゃんと水温は23度で保たれていた。マツたちもしっかりエサの生ワカメを食べ尽くしており、元気だったので問題なさそうだ。 昨夏はたしか24度設定までで乗り切れた。今年も24度設定までで乗り切りたいと思っているけれど、今の時点で23度設定だったら、今年はもっと設定温度を上げないと駄目だろうか? あまり暑い夏にならないといいのだが。 ↓もうすぐ2年になるテガル。大切に使いたい。

マツたちと出かける夏の長期旅行は、不安だらけ。

この6月から7月にかけて、奥能登に長期滞在をする予定でいる。 1ヵ月近くなるので、さすがにマツたちを留守番させておくわけにはいかない。 真冬ならば、昨年同様、クーラーボックスにマツたちのボトルを入れて、一緒に連れて歩けばよい。 しかし、時期が6月から7月となると、さすがに難しそうだ。 天気がよければ車内は簡単に30度を超えるだろうから。 取りあえず、現地での車中泊旅行は完全に諦めて、エアコン付きの宿に泊まることは決めた。 だが、往復の道中、下道だと1泊2日になるので、果たして保冷剤がもってくれるのかどうか? もっといいクーラーボックスを買ったほうがいいのだろうか? ・・・悩みは尽きない。 どなたかご教示いただけないものだろうか?