投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

「シタダミ」のシンプルな食べ方

貝類に関して「ベジタリアン化」しつつあると述べておいて大変矛盾しているが、マツたち「シタダミ」の大きな魅力の一つである「食べ方」について書いてみよう。だいたいが、「シタダミ」とか「磯の巻貝」などと入れて検索すれば、まずリストアップされるのはこんな飼育ブログではなく、「おいしい食べ方」というのが悲しいかな(?)現実だ。 私にこの食べ方を教えてくれた奥能登の揚げ浜塩田の親方は、私がマツたちを飼い始めたことにびっくりして、「(マツたちを見ていても)俺にはうまそうとしか思えんけどなあ」とまで言われたほどである。そのくらい間違いなくうまいし、能登の年配の方たちは酒のつまみによく食べる。 その親方から教えてもらった一番簡単でおいしい食べ方は、塩水で茹でて、熱いうちに待ち針で身を突付くという実にシンプルな方法である。身が小さいから、針がないと中身を出すことはできない。この点はかなり面倒だが、苦労しても食べたくなるほどうまい。まさに、「やめられないとまらない」のである。 さて、この塩水であるが、まったく今考えれば恥ずかしい話だが、生まれも育ちも東京のど真ん中という私は、親方から「塩水で茹でて食べるんだ」と教えてもらって、最初の頃はいちいち水道水に塩を混ぜて茹でていた。 ある時、「ほんなら海水を汲んでいって、それで茹でればいいんじゃないが?」と指摘され、「あ・・・」と愚かな都会モンの私は気づいたのである。それ以来、シタダミを採取したときには、必ずペットボトルに1L程度海水を汲んで持って帰るようになった。 そのうち、最初から手鍋を持参し、その中に採集したシタダミたちを入れて、海水とともに家に持って帰るなんていう手抜きワザまで身につけてしまった。ただし、ストレスなのか、車に乗せて持って帰る途中で大量のフンをするので、鍋に入れた海水をそのまま煮るのに使うのはお勧めできない。別途ペットボトルに海水を汲むのは、そのためである。 マツもそうやって私に「拉致」されてきた。 マツ、本当にごめん・・・ だが「シタダミ」たちが、その小さな体にもかかわらず、奥能登の生態系に立派に貢献して「里海」を構成し、時には人間の食料となり、果ては人間の心を癒やす家族の一員とまでなってくれているというのは、考えてみるととても偉大なことだと言えないだろうか?

ひょっとして、ビニールハウス効果?

夏の水温管理のために、マツたちのボトルは大きなアクリル水槽の中に入れてある。つまり、水槽が二重になったような、ちょっと特殊な状態だ。何となくTEGARU(テガル)を片付けるタイミングを失ったままなので、今もそのままの状態にしてある。ただし、TEGARUの水温設定は少しずつ下げて、マツたちが寒さに慣れられるように配慮してきた。9月まではだいたい22度で設定していたが、次第に「昼間は22度、夜間は20度」といった具合に、昼夜の温度差を人工的に再現するようにしていた。 だが、ここのところめっきり冷え込むため、下手に高い水温設定をしていると、水槽の中が蒸気で曇って水が滴り落ちるようになってしまった。その水がマツたちのボトルのすき間から入ったりしたら大変と思い、現在、水温設定は20度固定である。22度設定だと曇りが出るが、20度なら大丈夫。いつもこうやってギリギリのラインを手探りで見極めるのが、この1年間のマツたちとの暮らしの全てだったと言っても過言ではない。 それでも水槽は窓際に置いてあるから、夜間はだいぶ冷え込んでいるはずだ。水温は20度維持で高めとは言え、特にマツは寒がりだから空気の冷えの点が心配だった。磯の巻貝たちは魚と違って、始終水に潜っているわけではない。特にマツたちタマキビは、貝のくせに水が基本的に好きではない。だから一層、空気の温度管理も大切なように思う。しかし今日、何でこんな簡単なことに気づかなかったんだろうということに気づいた。 私は蒸発を避けるために、水槽のフタ代わりに食品用のラップを使っている。だいたい1ヶ月くらいは持つ。汚れてきたり、水槽のアクリル面によくくっつかなくなると、新しいものに取り替えてきた。本当は透明なプラスチックを百均で買ってくるつもりだったのだが、適当なものが見つからずにいるうちに、夏が終わってしまったのだ。このラップが思わぬ効果を発揮していたのだ。つまり、ラップがアクリル水槽の中を、簡単なビニールハウス状態にしていた。だから、マツたちのボトルを取り出そうと手を入れると、室温がかなり冷え込んでいてもホワッと温かいのである。・・・ということは、逆に考えると夏は室温よりも蒸し暑かったかもしれないから、恐ろしいのだが。 つまり、今までは、「室温vs水温」という要領で温度管理をしてきたが、本当はアクリル水槽内の空気の温度が分か...

「1周年」

マツが奥能登の海を離れて私と一緒に暮らすようになってから、この10月20日で1年になった。マツが一番古株だが、他の貝たちも12月までには順次1周年を迎える。1年間、とても長かったような、あっという間だったような、不思議な気持ちである。 去年のちょうど今頃は、食べるつもりで取ってきたはずのマツたちをどうしても食べる気になれず、かといってどうやって飼っていいかも分からず、とても焦っていたのを覚えている。マツはマツで、奥能登の海岸で片手鍋にいきなり放り込まれて(つまり、最初から「調理」が前提だった・・・)、そのまま当時私が住んでいた岐阜県まで連れて来られて、キッチンで糞まみれになりながら放置されていたのだから、とても辛い時期だったはずだ。今、あの時の状況を思い出すと、ゾッとする。よくマツはそんな過酷な状況を生き延びてくれたと思う。無知とは本当に恐ろしい。かわいそうなことをしてしまった。 その後、いろいろな方々の助言をいただきながら、試行錯誤で今のような飼育方法に取りあえず落ち着いたのが昨年11月半ば。年末には、厳寒の中をボトルのまま車に乗せて東京まで一緒に引っ越し。そして、初めての夏にはこのブログにもある通り水温管理で大変苦労したし、そのせいなのか死んでいった貝たちも少なくなかった。まさに「激動の1年」だったが、何故かマツだけはいつもずっと安定して元気でいてくれた。飼い始めた頃からマツの生命力に感嘆し「コイツとは長い付き合いになるなあ」と思っていたのだが、本当にその通りになった。 気づけばいつの間にか去年の倍くらいの大きさになってしまったマツは、貫禄十分な一方で、最近、心なしか年寄り臭い行動が増えてきたように思う。あらためて考えてみると、マツの年齢を私は全く知らず、推定すらできない状態なのだ。巻貝の寿命は一般に3~4年と言われているが、昨年の時点でのマツの姿を思い返すに、まだ1歳の「若造」という感じではなかったし、ひょっとするとマツもそろそろ老齢の域に達しつつあるのかもしれない。それを思うと、とても寂しい気持ちになる。 朝起きれば、ボトルのフタを開けて「マツ、おはよう」と話しかけるところから私の一日が始まる。マツも機嫌がよい時はツノを振って身を乗り出して、ちゃんと挨拶を返してくれる。前日のエサがおいしいと、「おいしかったよ」とでも言いたげに、身体全体で機嫌...

思っていたよりも寒い。

一晩、マツたちをTEGARU(テガル)のコントロール下から外してみた結果、朝、一番冷え込む時に室温は18.5度という結果が出た。その時、マツたちのボトルを入れたダンボールの箱の中は20度ジャスト。水温は正確には分からないのだが、ダイソーの簡易水温計によると18度だった。TEGARUのコントロールだと、22度設定で簡易水温計が20度を指すから、いつもより2度低い水温と考えてよい。 思ったよりも寒い。急に本格的な秋となったなあとあらためて実感した。しかし、フタを開けて「おはよう」と挨拶をしてみると、思いの外マツたちは元気いっぱいであった。マツは機嫌がよい時によく見せる、自分から両方のツノを大きく振って身を乗り出す姿勢で「おはよう」の挨拶を返してくれた。やはり彼らは低温にはかなり強いようだ。 だが、午後2時を過ぎた今、寝室に置きっぱなしにしていたら徐々に水温が上がり始め、水槽の中に入れてあるダイソーの簡易水温計が22度を指すようになった。22度自体は経験上、全く問題ではないのだが、朝からの温度差が4度あるというのが気になった。彼らは長期スパンでの幅広い温度への適応能力は高いが、1日の温度差があまり大きいのは好まないと感じているからだ。 まだ温度差に慣れてもらうための訓練1日目なので、これ以上はまずいと思い、TEGARUを22度設定にして再び大きな水槽の中にボトルを戻した。大きな水槽の中は水量が多いせいなのか、TEGARUを止めてあったにもかかわらず、昼間でも水温が22度のままでキープされている。TEGARUをつけずに大きな水槽の中に置きっぱなしにするのも一つの手だが、今日はこれから仕事に出なければならないので、無理をするのはやめておくことにした。 来週か再来週にまた数日間不在にする。そういう意味では、それが終わるまではTEGARUのコントロールに任せたほうがよいのかもしれないが・・・ちょっと迷うところである。水槽用のヒーターは、自由温度設定ができるものはかなり値が張るし、マツたちには大げさだと思う。28度固定のヒーターを買うなら、サーモスタットが必要となるし、TEGARUは16度以下では使えないし・・・一体どうしたらよいのだろうか? 再び頭の痛い季節がやってきた。 【関連記事】 ゼンスイ・TEGARU(テガル)の関連記事<まとめ>

冬に向けてのテスト開始。

10月に入り、涼しいのを通り越して「寒い」と感じることが増えてきた。上着を羽織る機会もちらほら出てきた。 夏場はずっと24度設定だったTEGARU(テガル)だが、マツたちにいつまでも夏の気分でいられては冬の寒さに適応できないと思ったので、少しずつ設定温度を下げ、最近は22度にしていた。しかし、今日(10月4日)などは室温が初めて20度を切る状態となり、TEGARUはほとんど稼働していない。 TEGARUの良い点でもあり、悪い点でもあるのだが、実はTEGARUはクーラーとしての機能だけでなく、簡易ヒーターとしての機能も合わせ持つ。TEGARUの内部にあるペルチェ板は、電気が流れると表と裏とで熱交換を行う構造をしている。あくまでド素人レベルでの理解と把握の仕方ではあるが、表を5度下げたら、その分、裏が5度上がる仕組みだと考えればよい。 したがって、ペルチェ板の表と裏を切り替えれば、温度を上げることだってできてしまうのである。この原理を利用して、設定温度よりも2度ほど低くなるとTEGARUは設定温度まで戻そうと、ペルチェ板の表と裏を切り替えて、温度を上げる方向に動き出すようにプログラムされている。だったら一年中使えるからいいのでは?と思うかもしれないが、ここが落とし穴なのだ。 ペルチェ方式は、周囲の温度(室温)に強い影響を受けてしまう。したがって、ある一定以上または一定以下の室温下では、冷却または加熱が追いつかず、ずっとモーターが回り続けて壊れてしまったり、想定外の電気代がかかってしまったりする恐れがある。たしか室温が16度を切ると、加熱効果が十分機能しなくなるらしいから、真冬の使用はあまり期待できそうにない。暖房使用が前提ということになるが、私は暖房が大変苦手である。何よりも暖房は、冬なのにゴキブリを呼び寄せるのが耐えられない! そこで今晩は、久しぶりにマツたちのボトルを温度調整のためのプール役をしてくれていた大きな水槽から出し、私の寝室に置きっぱなしにすることにした。とは言え、私が夜中に電気を点けたり消したりするのはストレスになるだろうし、あまりにも温度変化が大きいと、今までTEGARUでコントロールされて少々「甘やかされて」いたマツたちは、戸惑ってしまうかもしれない。 そこで、冬の間ずっとマツたちの保温に使っていた、Amazonの段ボール箱と...