投稿

マツたちと、しばしのお別れ中。

ヤンチャが亡くなってから、もう2年以上が経過した。  この間、ブログが止まっていたが、ヌシの私にはあまりにも多くのことがありすぎた。  実は、ヤンチャが亡くなったという記事を書いてから1週間もしないうちに、ヌシの私は交通事故に遭った。  その時は大したことがないと思っていたのだが、しばらくして深刻な後遺症が出現。  コロナ禍と相まって、なかなか治療が受けられず、1年半待ってようやく入院と手術を経たものの全快はせず、今も療養中の身の上である。  事故直後、救急車の中で意識を取り戻して一番に思ったことは、「留守番させているマツたちをどうしよう?」ということ。  ICUに入院させられている間も、うわ言のように「マツー、マツー」と叫んでいたらしい。 カルテにはしっかりと、    「ペットの巻貝の名前をずっと呼んでいた」  と書かれていた。  いったい、看護師さんは、どう思ったのだろうか・・・?  その後、しばらくたって手術のために入院するときも、マツたちを留守番させておくのが心配で仕方がなかった。  さらには、ヌシの海外行きの話まで出てきて、もうこれは飼育を続けるのは無理だと思い、一度は能登の海にマツたちを帰らせた。  ・・・だが、1週間ほどのうちに全員連れ戻した。  普通ならどこかへ行ってしまうはずの彼らだが、奇跡的に全員と再会することができた。  これ自体も、かなり不思議な出来事ではある。  この時の話は、また後日詳しく書きたい。  いやはや、もう、とにかくいろんなことがあった。  とても書ききれない。  そして今、ヌシの私は日本にはいない。  マツたちは、能登時代からお世話になっている岐阜のある方にお預けしてきた。  時々、マツたちのビデオや写真を送っていただいている。  本当はマツたちもここに連れてきたかった。  そのために半年以上の月日を費やし、飼育用品もあれこれ買い足し、検疫許可証も取得して、渡航時期も遅らせた。  だが・・・結局、ヌシの判断ミスもあって実現させることができなかった。 心残りではあるが、今は、私が帰国するまで元...

ヤンチャ、さよなら・・・

昨年後半は、ヌシの私にあまりにもいろいろなことがあり過ぎ、ブログの更新が完全に止まってしまった。仕方なかった面もあるが、今になってとても後悔している。 というのは・・・ 6月、8月と能登旅行に一緒に行った後も、マツたちタマキビ5匹とイシダタミ1匹(ヤンチャ)はみんなとても元気で、昨秋は文字通り「食欲の秋」だったし、平和な日常になずんで、ブログで記録を残していくということから気持ちが離れてしまっていた。 しかし、そんな中、赤ちゃん貝の頃から3年間飼育を続けてきた、イシダタミガイのヤンチャとの永遠の別れが年末に突然訪れたのである。 今思えば、11月の末くらいから、ヤンチャにいつもと違った行動パターンが見られたのだが、私が呼べば(?)元気にツノを振っていたし、ギンバサ(ホンダワラの能登での呼び名)もよく食べていたし、こんなにあっという間に亡くなってしまうなんて、夢にも思わなかった。 ヤンチャの死亡推定日は大晦日。時間帯は分からない。前日の深夜(日付は大晦日)に、もう死んでしまったかに見える状態のヤンチャに必死で声をかけて5分ほど見守っていたら、「ヌシ、まだ生きてるよ! 大丈夫だよ!」とでもアピールするかのように、最後の力を振り絞って閉めかけたフタを開きながらお腹を動かして見せてくれたのが最後になってしまった。 翌日の昼頃に見た時には、もう動かなくなっていた。でも、死んでしまったかどうか、巻貝の場合はその場では分からない。年が明けて数日たって強烈なアンモニア臭のようなものがしてきて、初めて死を認めざるを得ないという、このプロセスが大変辛かった。今まで何度も経験してきていることのはずだが、赤ちゃんの頃から知っているヤンチャについては、その辛さの度合いは段違いだった。 12月に入り、ヤンチャが体調を崩したことに気づいたので、ジップロックの深いタッパーに移して看病を続け、1ヶ月弱がたっていた。その間、笑われるかもしれないが、私はろくに睡眠も取っていない。寝ている間にヤンチャに何かあったら、温度が急激に変わったら、といろいろなことが気になって、とても安眠できる状態ではなかった。 一時は、療養中のタッパーの中で能登のギンバサをたくさん食べ、フンもたくさんして、チャームポイントのクリクリした目を出してツノを振りながら歩くようにもなっていたので、持ち直して...

宿泊先で水を循環させるために、8Lのバケツをダイソーで購入。

能登の宿泊先ではいつもの大きなアクリル大水槽の代わりに、バケツや桶のようなものに水を入れて、そこにマツのボトルを1つ入れ、ポンプとゼンスイ・テガル(TEGARU)を使って間接的に水温調節を行う予定でいる。 だが、どんなバケツや桶を使うか、具体的にはまだ実験してみていなかった。手持ちの15Lのダイソーの桶を使ってみたが、高さが足りない。これではボトルが十分に上のほうまで冷やされない。 ダイソーでもう少し深さのある桶がないかと探したが、桶は人気がないのか私が持っているのと同じ種類のものだけ。結局、バケツを買うことにした。バケツは深さがありすぎて、ボトルに光が適度に入らなくなるし、観察も思うようにできないからあまり気が進まないのだが・・・ できるだけシンプルで、色も薄めで、底面が広く、高さのあまりないものを選んだ。ダイソーでは最近、バケツ類も100円ではなく150円とか300円なんてのもあったりするが、私が買ったのはシンプルな8Lの100円のもの。 プラスチックが薄くて頼りないが、材質が薄い分、光が完全に遮られないのが気に入った。透明タイプのバケツがなかったのは残念だったが、色も白系だし、あまり観察の邪魔にはならないと思う。 早速家でポンプを付けて水を循環させてみるが、全く問題ナシ。ポンプ、ホース、マツのボトルと入れると、ちょうどいい感じに収まる。ホースがバケツから抜け出る心配もなさそう。 既にニッソーのPP-51の50Hz/60Hz共用のポンプも届いており、テガルと併用しての動作確認もできている。これで宿泊先での飼育システムはほぼ整った。 あとはいつもの「お世話用具」を忘れないように気をつけるだけ。こっちのほうが細かいものが多いだけに忘れ物のリスクがかなり高く、心配である。

60Hzでも使える、水槽用パワーヘッドポンプ(ニッソー・PP-51)を注文。

水温調節に必須のポンプが50Hz専用で、せっかくの能登滞在計画に暗雲が立ち込めた話を書いた。 【関連記事】 夏の能登旅行、思わぬ落とし穴! 50Hzと60Hz・・・ 同じカミハタのリオプラスシリーズで60Hz用を買えば、動作や配線は全く同じでよいのであまり不安はない。だが、ヘルツ数が違うことによって流量(1分間に動かせる水の量)の仕様が異なるため、ゼンスイ・テガル(TEGARU)にちょうどよいサイズがないので悩んでしまった。 テガルは小さなクーラーだから、あまり流量が多いポンプを付けることはできない。1.5L/分から8.5L/分までの間が、テガルの公式の許容量である。ゼンスイさんに相談してみると、流量が多すぎても少なすぎても、それが原因で壊れることはないけれど、流量が多すぎれば水漏れのリスクがあり、流量が少なすぎればサーモスタットが正常に稼働せず水温が不安定になるおそれがあるという。 現在使っているのはリオプラス800の50Hz用で、これは最大流量が8L/分であるからテガルにはちょうどよい。だが、60Hz用になると800の場合は11.2L/分になってしまう。60Hz用のほうが、仕事効率がよいのだ。ワンサイズ落として600を選んでも、10L/分とまだ多い。それではと、さらにワンサイズ落として400を選ぶと・・・今度は一気に少なくなり、6.8L/分となってしまう。 リオプラスシリーズには、ポンプの先っちょに付けるノズルが何種類も入っていて、その中には流量調節のダイヤル付きのものもある。だから、600を買っておいてダイヤルをしぼればいいという考え方も当然ある。しかし、私が普段使っているノズルは、配線の関係上、L字型のもの。ダイヤル付きのノズルは真っ直ぐ一本のものなので、配線の仕方がややこしくなる。 そもそも、旅先で水温調節のために回す水はいつもの大きなアクリル水槽ではなくて、バケツまたはたらいに入れた水である。回すべき水の容量からして違うのだ。あまり流量が多すぎるポンプを使えば、洗濯機のような渦巻き状態になってしまうことも、最悪、あり得る。 私が十分にお金持ちであれば、迷わず今回の旅行のために6.8L/分を選ぶだろう。少なめの水を確実に回せて、使い勝手の変わらないものはリオプラス400の60Hz用だ。だが、話はそう単純ではない。 ここがビ...

夏の能登旅行、思わぬ落とし穴! 50Hzと60Hz・・・

能登の宿もほぼ決まり、後は忘れずに飼育用品を持って行くだけ・・・なんて思っていたところに、かなりの大ダメージが発生した。 何と、ゼンスイ・テガル(TEGARU)を使うのに必要な循環ポンプのカミハタ・リオプラス800は、50ヘルツ版と60ヘルツ版に分かれていて、60ヘルツ地域の能登では使えないことが分かったのである。 そう言えば、買う時に50ヘルツだの60ヘルツだのという話があったっけ・・・と思ったが、あらためて東京と能登の間の「距離」を痛感した。 ポンプの持ち運び方法について質問するつもりで、カミハタさんに電話をしたのだが、そこでヘルツの話が出て、ようやく気づいた次第。出かける前に分かってよかったけれど、こんな直前に気づくなんてというショックも大きかった。 何よりもショックだったのは、60ヘルツ版は、東京近辺の店には一切置いていないということだった。大きなアクアショップにも聞いてみたが、「そもそも60ヘルツ版なんて、関東では問屋にも置いてないですよ」と、そっけない返事。 よし、それなら現地調達だ!と思い、奥能登のホームセンターにあちこち電話をかけて相談するも・・・海の近くだからアクアリウムに興味を持つ人が少ないのか、「水槽用ポンプ? ポンプって何ですか?」と、ハナから話が通じないのでガクゼンとする。 最後にある程度話の分かる店員さんとつながったが、「フィルターぐらいしか置いてないですねえ」と言う。しかも海水用ではなかったりするようだ。結局はAmazonあたりで買うしかなさそうだが、出発前に間に合うのだろうか? そもそも、稼働するかどうかを確認することすらできないで出かけるのはとても不安だ。 やはり、保冷庫を買ったほうがよいのだろうか?・・・悩む。 ↓どうして60Hz版のほうが少し高いのだろう? 送料別途だし。

一家総出(?)の能登行き準備中。

来週から能登に長期滞在の予定だ。しかも、暑い時期なのにマツたちも一緒である。一家総出の大旅行というのか、何というのか。 当のマツたちはいつもと変わらずお気楽な(?)爆睡の日々であるが、その一方、ヌシこと私は旅行準備に必死であまり心の余裕がない。 【関連記事】 マツたちと出かける夏の長期旅行は、不安だらけ。 来月の能登旅行に備え、マツたちのために車載保冷庫を買うかどうか迷う。 今回は、ゼンスイ・テガル(TEGARU)を宿に持ち込み、水温を維持しての滞在になるため、車への荷物の積み込みにもとても気を遣う。 出発してから「しまった、あれを忘れた!」ということは、少なくともマツたちの「お世話道具」に関しては、決してあってはならない。 そんなことがあれば、即、マツたちの命に関わる。 岩に「接着剤」で張り付いているつもりらしいのだが、爆睡し過ぎていつの間にか接着剤が剥がれ、ぶら下がったような状態になっているマツ。(たぶん、太り過ぎで重量オーバーのせい・・・) フタも半開きのまま、それにもかまわず、日がな一日眠っているマツ。 朝晩の点呼の際に、ちょんちょんと突付いて起こしても、寝ぼけたままで、またすぐ眠ってしまうマツ。 こうした姿は、人間で言えば、大口を開けたままよだれを垂らして寝ているような、かなり間抜けな感じ・・・なのだが。 マツのそんな平和な寝顔を見ながら、この旅行がマツたちの健康で平穏な日々を奪うことのないように、と祈るような気持ちで準備をしている。 ↓旅行先に持って行くことになった、水槽用クーラーのゼンスイ・テガル(TEGARU)。

来月の能登旅行に備え、マツたちのために車載保冷庫を買うかどうか迷う。

5のつく日はネットショップのセール日。 昨日25日は、マツたちのためにペルチェ式の保冷庫を購入しようかと随分悩んだ。 来月の能登行きに備えてだ。 例えばこんなの。 この頃、東京も能登方面もかなり本格的な暑さになってきている。 車で長時間の移動をすることで、マツたちが体調を崩すようなことになってはいけない。 最初はクーラーボックスに保冷剤や氷などを入れて、何とかしようと思っていた。 だが、あまりにも暑い上、車の中はもっと暑くなるだろうから、これではとても無理ではないかと次第に弱気になってきたのである。 マツたちのボトルは1.5L。 丸っこいビンだが、タテ18センチ、ヨコ18センチ、奥行き11センチ程度で、十分これらのミニ保冷庫にはスッポリ収まる。 保冷庫がきちんと機能してくれるなら、運転中に氷や保冷剤が溶けるのを心配する必要もないから、精神衛生上もよい。 ただし、エンジンを停止した時に、どの程度保冷がもってくれるのか分からないし、出費も安いものではないから迷う。 また、安かろう悪かろうの製品も少なくないようなので、ハズレの製品を買ってしまったら取り返しが付かない。 取りあえず夜に移動するように心がけて、行きはクーラーボックス&保冷剤や氷という方法で頑張ってみようかな。 あんまり無理があるようなら、現地に入ってから通販や地元の電機店で買うこともできるし。 巻貝の飼育は前例も少ないし、「やってみないと分からない」ことだらけだ。 思わぬトラブルで「失敗」があれば、それはマツたちの命に直結するのだ。 失敗は絶対許されない。こんな暑い時に旅行に連れて行くこと自体、本来なら避けるべきことなのだから。 自分ひとりのことならどうにでもなるが、マツたちと一緒の旅行となると、やはりこのように随分気を遣う。